お知らせ


広島県   株式会社ドコモgacco  
報道発表

2019年12月5日
広島県
株式会社ドコモgacco

オンラインで学ぶ平和講座
「広島から平和を考える」続編開講 受講生募集

広島県と株式会社ドコモgaccoは、2018年12月より開講している「広島から平和を考える」講座の続編(第4回、第5回)を、2020年2月6日に開講することとし、本日から受講者募集を開始します。本講座は、株式会社ドコモgaccoが運営するオンライン・プラットフォーム「gacco(ガッコ)」で受講ができ、IT環境があれば誰でも無料で学習することができます。

両者は、昨年度から平和について学ぶオンライン講座「広島から平和を考える」を通じて、より多くの人に被爆の実相や核を巡る国際政治の動向について知ってもらい、平和について自ら考え発信できる人材育成を推進してきました。この度の続編開講により、さらに多くの人に平和について、自ら考え発信して頂きたいと考えております。


■ 講座概要

【講座名】    広島から平和を考える

【講師】         東京大学大学院 藤原帰一 教授
【内容】         原爆投下という歴史的経験を背景に、核兵器廃絶、さらにはより広い視座から平和を考える拠点としての広島から、核と平和をめぐる国際政治について考えます。
※第4、5回は、2019年4月より再開講中の第1~3回の続編です。

第4回 「平和への自覚:被災から復興へ」 (約15分×4回)
冷戦の終結が、内戦・地域紛争、さらにはテロの頻発ももたらすなかで、平和維持・構築、戦後復興といった取り組みの重要性が高まっていった。被爆の惨劇から復興を遂げた広島は、核廃絶問題だけでなく、より広い視野で平和を考える地としての「自覚」が芽生え、広島として果たすべき「使命」を見出していく。そうした広島の活動について、特に平和構築分野での貢献や平和の担い手の育成に焦点を当てて考える。
第5回 「広島からの平和:過去・現在・未来」 (約15分×4回)
平和とは何か。誰にとってのどのような平和があるのか。何が平和を妨げ、どのようにして平和が創られていくのか。被爆経験を出発点として広い視座で平和を考える地としての広島がなすべきことについて考える。

【形式】         藤原教授によるレクチャーと出演者(ゲスト)との対談で構成
【対談者】      坪井直氏(広島県原爆被害者団体協議会理事長)、森重昭氏(歴史家) スコット・セーガン氏(スタンフォード大学教授)、阿部信泰氏(元国連事務次長) 秋山信将氏(一橋大学大学院教授)、隈元美穂子氏(国連ユニタール 持続可能な繁栄局長)
【学習期間】   2週間程度(週:2,3時間程度)
【受講方法】   gaccoに受講登録。動画を視聴して、課題に回答。修了者には修了証を発行。
【受講申込先】受講方法・受講申込などは、以下のホームページをご覧ください。

■ 第1~3回は現在、開講中!

2019年4月より再開講中の第1~3回は、1945年8月の人類史上初の原爆投下、冷戦期の国際政治、核をめぐる国際情勢などが学べる内容です(開講期間は2020年3月31日まで)。 第4、5回の前に受講いただくことで、より深く学んでいただけます。
※第4、5回のみの受講も可能です。
※第1~3回は、2018年12月に初めて開講。ご好評をいただき、2019年4月より再開講中です。
外部リンク https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+pt022+2019_04_r/about

第1回 「広島:廃墟からのスタート」 (約15分×4回)
広島を「広島」たらしめたのは、1945年8月の人類史上初の原爆投下であった。その被爆の惨禍が国内に広く認知された契機は1954年の第五福竜丸事件である。原水爆禁止運動は国内、さらには世界で急速に高まりをみせ、広島はその中心としてシンボル化していった。核兵器廃絶および平和を考える出発点としての被爆の経験・実相を振り返るとともに、核廃絶への希求の中心的存在として広島が存在する意味を、核兵器の登場が国際政治・安全保障問題にもたらした影響や変動とともに、第二次世界大戦末期から冷戦初期の時期の動向に沿って考える。

第2回 「理想と現実:核をめぐる冷戦期・冷戦終結直後の国際政治」 (約15分×3回)
冷戦期には米ソ核軍拡競争が激化し、これと並行して核兵器の拡散も進行した。他方で、そうした冷戦下の核の脅威は、米ソ核軍備管理、核不拡散体制、あるいは欧州などでの核廃絶運動を生み出していく。米ソあわせて最大6万発もの核兵器を保有して対峙した冷戦が終焉を迎えた時、世界は核軍縮の進展に期待を高めた。そして実際、米露(ソ)による大幅な核兵器削減、核廃絶決議の採択、NPTの無期限延長、CTBTの成立といった一定の成果はあった。だがその背後では、核を取り巻く国際情勢の複雑化が始まっていた。核廃絶への希求と核をめぐる国際政治の現実について、冷戦からその終結直後までの動向を考える。

第3回 「複雑化する国際情勢:核をめぐる新たな脅威と現代的課題」 (約15分×3回)
オバマ大統領によるプラハ演説は「核兵器のない世界」の機運を一気に高めたが、核軍縮・不拡散を巡る動向は、そうした期待を大きく裏切るものであった。国際システムの変動、安全保障環境の複雑化と軌を一にして、核の脅威は多様化し、核保有国などは核抑止の重要性を再認識しはじめた。一方で、核軍縮の進展しない状況に対する強い不満は、核問題の「脇役」とみなされてきた非核兵器国や市民社会の主導によって核兵器禁止条約の策定へと収斂していく。核をめぐり二分化する国際情勢のなかで、広島、日本、世界はこれから、核兵器の問題にどのように向き合っていけばよいのかを考える。

■ 広島県について

広島県では、平和の担い手を育成することを目指し、海外の高校生と県内外の高校生等が、平和について議論し、平和のメッセージを発信する「ひろしまジュニア国際フォーラム」や高校生を対象に、国際社会に貢献する人材の育成を目指した「グローバル未来塾inひろしま」を行ってきました。今回は,こうしたこれまでの取組をさらに拡大し、全国に広く発信するものであり、将来的には、世界発信を視野に人材育成を行っていきたいと考えています。
[広島県の平和の取組みについてのウェブサイト]
外部リンクhttps://hiroshimaforpeace.com/

■株式会社ドコモgaccoについて

『ドコモgacco(ガッコ)』は、NTTドコモの教育事業の中核子会社として、無料で大学レベルの講義を受けられるMOOC (大規模公開オンライン講座)プラットフォーム「gacco」の運営を通じ、人生100年時代をより豊かに過ごすために学び直しをしたい方々を応援しています。法人向けには、社員の方のリカレント教育促進のためのMOOC講座の提供やデータ連携のみならず、受講者を限定した法人独自の研修配信サービスや研修コンテンツも提供しています。

  • [社名] 株式会社ドコモgacco
  • [代表者] 嶋本由紀子 (しまもと・ゆきこ)
  • [設立] 2009年9月18日
  • [所在地] 東京都港区南麻布1-6-15 TEL:03-3456-1200(代)
  • [URL] 企業ページ 外部リンク http://gacco.co.jp/    講座ページ 外部リンク https://gacco.org/
  • [事業内容] オンラインで学べる大学講座「gacco」の運営、映像企画・制作、法人向け研修コンテンツの提供
  • [株主] 株式会社NTTドコモ、エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ株式会社、株式会社デジタル・ナレッジ

※ MOOCとは:Massive Open Online Coursesの略称で、「大規模公開オンライン講座」と訳されます。Web上で誰でも無料で参加可能な大規模な講座を提供し、修了者に対して修了証を発行する教育サービスです。2012年より米国を中心として、主要大学および有名教授により公開され、2018年末現在で、世界中から1億100万人以上が受講しています。

【報道関係の皆様の
お問い合わせ先】

広島県  平和推進プロジェクト・チーム : 栗原

  TEL:082-513-2366
  FAX:082-228-1614
株式会社ドコモgacco  コンテンツ事業部 : 劉、横山

  TEL:03-3456-1200
  E-mail:company-info-ml@gacco.co.jp
「gacco」は株式会社ドコモgaccoの登録商標です。



© DOCOMO gacco, Inc. All Rights Reserved.